2013.02.04
未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導「心づくり」と「目標設定」
最近「体罰」の問題が取り上げられる事が多いが、内的動機付けを大切にしながら、「成功」という「技術」を伝えている指導者原田隆史さんの書籍を読んだ。「心づくり」と「目標設定」が大切という所からも、教育者としてのスタンスを感じる。
・「人から強制される”目標”は真の目標とは言えません。しかし他人や社会から共感され受け入れられるものを。」
・「心のつぼ」を意識して元気を満たす技術を。元気を注いで、強烈に導いてくれるメンターの存在の大切さ。
・「成功のプロとは、自ら夢を描き、それを目標に変え、方法を考えて、自分でやれる人間。そして失敗しても人のせいにせず、自分で責任をとれる人間のこと」。
「目標設定」についての具体的な考え方や実際の指導がまた勉強になったので、また追ってシェアします(^^)
関連記事
-
-
2013.02.18 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 最終回
-
-
2013.02.28 未分類
優良企業が失敗する理由
-
-
2013.12.10 未分類
思春期に後悔しないためのコミュニケーションセミナー
-
-
2017.01.24 未分類
江東西法人会様主催講演会(2017年1月19日・東京)
-
-
2013.02.08 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 その③「目標設定」
-
-
2013.02.06 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 その②「目標設定」
-
-
2013.03.07 未分類
タニタ食堂につながるタニタの歴史①
-
-
2013.01.24 未分類
15年前親父からもらった手紙
-
-
2013.04.15 未分類
自分のクリエイティビティに自信を持つ方法