2013.02.20
未分類
ポジティブ心理学セミナーに参加して
ポジティブ心理学とは、1998年にマーティン・セリングマン博士が提唱した心理学の一分野。いわゆる「ネガティブ」な部分に着目した従来からの心理学と補完関係にあり、「ポジティブ」な側面に注目して、人生をより意味のある充実したものにしようとする。この充実した状態をフローリッシュと呼んでいて、それを構築する「5つの柱」を明確にしているのが非常に興味深い。言ってみれば「幸せ」を「5つの要素」で定義しているという訳だ。
以下が5つの柱であり、これらを充実させると幸せ度が上がる。
・ポジティブな感情
・フロー(自分がやっていることに時間を忘れるほど没頭している状態)
・意味(価値観、自分が何故これをやっているのか)
・人間関係(ポジティブな人間関係を築くこと)
・達成
昨年参加したセミナーでは、上記知識ベースだったが、今回はそれをどうやって実践・構築していくのか、ワークをふんだんに散りばめて大変充実したセミナーだった。ワークの内容はまたどこかでシェアします。
↓参考まで。
(↓日本語字幕付きはこちら)
http://www.ted.com/talks/lang/ja/martin_seligman_on_the_state_of_psychology.html
関連記事
-
-
2013.01.17 未分類
タニタ体脂肪計が何故出来たのか?
-
-
2013.05.21 未分類
映画「体脂肪計タニタの社員食堂」の感想
-
-
2013.04.24 未分類
なでしこジャパンを世界一に導いた佐々木則夫氏から学ぶ
-
-
2013.02.08 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 その③「目標設定」
-
-
2013.03.11 未分類
タニタ食堂につながるタニタの歴史③
-
-
2013.02.28 未分類
優良企業が失敗する理由
-
-
2013.04.15 未分類
自分のクリエイティビティに自信を持つ方法
-
-
2013.02.06 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 その②「目標設定」
-
-
2017.01.24 未分類
江東西法人会様主催講演会(2017年1月19日・東京)
- 次の記事
- 優良企業が失敗する理由
- 前の記事
- 体罰とは無縁なスポーツ指導 最終回