タニタ食堂につながるタニタの歴史⑤
1999年に始まったタニタの社員食堂。当初はかなり塩分を抑えたメニューであり、「病院のような食事」(病院関係者の皆さまごめんなさい。現在は病院の食事もおいしいはず)と酷評されていたと聞く。僕が今から6年位前に食事をしていた時にも、「やっぱりすぐお腹すいちゃうんだよな〜」という感想を近くで聞いたりもしていた。それでも10年以上やり続け、改善し続けてきたことを、NHKに取り上げて頂き、そして出版へとつながっていった。
健康を作るにも、「続ける事」が何より大切だと思う。「続ける」とはシンプルで、そして難しい。ベストウェイトセンターという一つの事業は、ある時点で括れば億単位の赤字を生んだ「失敗」だったのかもしれないし、世界で初めての「体脂肪計」を世の中に出せた時点で、それは「成功」というラベルで括られた。「社員食堂」をスタートして10年間も、これを「失敗」や「無駄」として扱うこともできた。でも今それは「成功」として世の中に広く受け入れられている。僕達の今行っている事業や個人的な取り組みも、すぐに実を結んでいなくてもいいのかもしれない。10年経ったその時に、本当の価値は見えてくる可能性もある。信じて続ける事。これがベストウェイトセンターが僕に残してくれたことなのかもしれない。
先月末日で父がタニタを完全に引退し、新たな道を歩き出すタイミングであり、自分にとっても節目と感じ今回書かせて頂いた。父への尊敬の念を持ちつつ、そして最後まで読んで頂いた皆さまに深く感謝して終えさせて頂く。
関連記事
-
-
2020.11.27 講演会
トマト銀行様主催講演会(2020年11月18日岡山県)
-
-
2016.06.19 講演会
株式会社はくばく様主催講演会(2016年6月16日・兵庫県)
-
-
2021.03.01 講演会
TKC九州会大分支部様主催講演会(2021年1月12日オンライン講演会)
- 次の記事
- 自分のクリエイティビティに自信を持つ方法
- 前の記事
- タニタ食堂につながるタニタの歴史④