2013.03.08
未分類
タニタ食堂につながるタニタの歴史②
父(谷田大輔)は1966年に当時の株式会社谷田製作所に入社。その後数年間でヘルスメーターのシェアは1%から約25%に(1968年にヘルスメーターの生産台数が100万台を突破:今回の写真)。詳細はまたどこかで書きますが、新規の販売ルートを開拓したことによって、大きくシェアを伸ばします。
その後も順調に成長してきたタニタですが、1983年創業以来2度めの赤字となり、ここで谷田大輔が副社長(実質の代表取締役)に就任。事業ドメインを「体重計」から「体重」に転換。事業ドメインが「体重計」となっていた時には「耐久性」「精度」を追求していたが、「体重」とした時に、「体重とは何か?」「どうしたら増減するのか?」という問いかけに変わった訳です。それを探るべく1990年に体重科学研究所・ベストウェイトセンターを開設。このベストウェイトセンターから、タニタの社員食堂は生まれることになります。まさに、タニタがイノベーションを生む下地が出来上がった瞬間です。
関連記事
-
2017.01.24 未分類
江東西法人会様主催講演会(2017年1月19日・東京)
-
2013.03.11 未分類
タニタ食堂につながるタニタの歴史③
-
2013.01.23 未分類
ぎっくり腰 (>_<)
-
2013.02.06 未分類
体罰とは無縁なスポーツ指導 その②「目標設定」
-
2013.02.28 未分類
優良企業が失敗する理由
-
2013.02.01 未分類
これからの経営は、報酬を上げてもうまくいかない
-
2013.05.21 未分類
映画「体脂肪計タニタの社員食堂」の感想
-
2013.12.10 未分類
思春期に後悔しないためのコミュニケーションセミナー
-
2013.01.17 未分類
タニタ体脂肪計が何故出来たのか?
- 次の記事
- タニタ食堂につながるタニタの歴史③
- 前の記事
- タニタ食堂につながるタニタの歴史①